「魚介類」〜安心な魚の見分け方

[脳/食育]DIET講座(260) 「食の安全対策」〜


環境ホルモンの一種である猛毒の「ダイオキシン類」の
人体への取り込みは、
食物経由が約98パーセントです。
その内、86パーセントは魚介類からです。


魚介類からの比率が高いのは、海が汚染されているからです。
海の汚染原因は、農業・工業・生活の廃水です。


すなわち、私たち自身が汚染させている犯人です。
その当人が海から復讐を受けていると認識すべきです。
決して、魚や貝などが悪いのではありません。


a.回遊魚(赤身魚→マグロ=汚染度:0.30pg/g)
広い海を季節によって移動しているので、汚染度は低い。
但し、地中海の一部のクロマグロが高い濃度で汚染されている。
(大トロ:23.87pg/g、中トロ:15.65pg/g) 2004年水産庁調査


b.近海魚(白身魚→スズキ=汚染度:8.0pg/g)
河川からの有害化学物質(水銀、農薬類、廃棄液、生活排水など)の
排出や船底塗料や漁網に使われている有機スズで近海が汚染されている。
特に、人口密集地、工業地帯の近海ほど汚染度が高い。


c.養殖魚(ハマチ、ブリ、マダイ、ヒラメ、クルマエビ 、ウナギなど)
狭い生けすの中で大量に養殖するために、
病気予防の抗菌性物質(抗生物質など)が使われている。
最近はワクチンが使用されている。
養殖魚は化学物質による汚染のほか、
海中のプランクトンを餌にしていなので、
天然のブリなどに多く含まれている
EPA」や「DHA」の有益成分は少ない。


以上の通り、近海魚や養殖魚は回数多く続けて食べないことです。
それらを食べるときには、
「下こしらえ」「調理方法」に工夫が必要です。


次回から「50品目以上」を目標に
「安全に食べる知恵」についてブログの後半に追記します。
男性の方は、奥様へ情報を差し上げてください。

なお、有害化学物資による
「汚染度調査」による「評価」「対策」については、
現在発売中の普及CD版「食育・ダイエット」プログラムの
「特別企画」に組み込んでいます。

お申込みは〜自然流健康ダイエット教室