2016-01-01から1年間の記事一覧

薬は「リスク」

[脳・健康・食・DIET] 講座(No.514) 「毒(薬)を以って、毒(病)を制する」は、 自然治癒力を弱める原因になっています。 「クスリ」を逆に読むと「リスク」です。 よく効くクスリほどリスクが高くなります。 「最近のアメリカの統計によると 年間30万人が薬…

自然治癒力と活性酸素(2)

[脳・健康・食・DIET] 講座(No.513) 生体が必要としている約2%の量の活性酸素は、 エネルギー代謝の過程で生成していますが、 この仕組みとは別に 「過剰な活性酸素を生成する原因」があります。 その主な原因は次の通りです。 ・体内に取り込んでいる食物…

[脳・健康・食・DIET] 講座(No.512) 自然治癒力と活性酸素(1) 私たちの体内で生成される約2%の活性酸素は、 生命活動に不可欠な物質です。 しかし過剰に生成されると 自然治癒力を直接的に弱める原因になります。 活性酸素とは、体内で水と酸素から生成さ…

[脳・健康・食・DIET] 講座(No.511) 自然治癒力と免疫力(2) 自然治癒力を支える物質代謝の仕組みに 脳と体には根本的な違いがあります。 体が吸収する栄養素と脳が吸収する 栄養素の種類と量に違いがあります。 この事実は、脳と体の健康は別である証しでも…

自然治癒力と免疫力(1)

[脳・健康・食・DIET] 講座(No.510)私たちの自然治癒力の中核の免疫系を 構成しているリンパ球系の細胞の総数は約2兆個。 その約70%がT細胞です。 T細胞とは 胸腺(ThymusのT)経由で増殖した細胞のことです。 残りの約30%はB細胞ほかです。 大多数…

栄養素は人体の元素の原料(2)

[脳・健康・食・DIET] 講座(No.509) 栄養素は人体の元素の原料(2) 私たちが食べている肉、魚、果物、野菜などの生物は、 それぞれが固有の情報をもっています。 生命活動をかっ達に営むためには、 多くの情報が必要です。 多種多様な生物がもっている多種多…

栄養素は人体の元素の原料(1)

[脳・健康・食・DIET] 講座(No.508) 植物からえられるそれら多種多様な栄養素は、 人体を構成している元素の一次的な原料です。 哺乳類などの肉類、魚介類などからえられる栄養素は、 私たちの脳と体の元素の二次的な原料です。 蛋白質、糖質(炭水化物)、脂…

[脳・健康・食・DIET] 講座(No.507) 植物は生命を支える根源の物質(2) 植物は生存するために必要なアミノ酸を 自ら作り出して蛋白質を合成しています。 炭水化物やアミノ酸(蛋白質)だけでなく、 脂質(油)、抗酸化作用のあるビタミン、 そしてミネラルや植物…

植物は生命を支える根源の物質(1)

[脳・健康・食・DIET] 講座(No.506) 私たち動物が地球上で生存できるのは、 植物からえられる栄養物質のおかげです。 すなわち、動物は植物が存在しないと生存できません。 しかし植物は動物がいなくても生存できます。 なぜなら、植物は生存に不可欠なすべ…

自然治癒力と医

[脳・健康・食・DIET] 講座(No.505)〜 現代の西洋医学には限界があるといわれています。 しかしそれでも依存せざるをえないのが現実です。 病気を制圧する医学も必要ですが、 心身に備わっている潜在的な自然治癒力の発現を サポートする非暴力的な医学や代…

自然治癒力と心

[脳・健康・食・DIET] 講座(No.504)〜 自然治癒力は、 DNAという物質の世界だけでなく、 非物質の「心」にもその力は存在しています。この事実は、心に受けたストレスによって治癒力が弱まり、 体内に病の環境をつくっているともいえます。 まさに「病は…

〜自然治癒力と食

[脳・健康・食・DIET] 講座(No.503) 原始的な自然治癒力は、 食によって支えられています。 食べるという行為は、本来、自然を食べることです。 食べた自然は、 人体の成分に変わるとともに 原始の力である自然治癒力の源となっています。 人類が700万年…

栄養過多の健康食品の問題

[脳・健康・食・DIET] 講座(No.501)〜 現在、微量栄養素が過剰に含まれた 「健康」という名称をつけた加工食品が売られています。 天然の食物と違い人工の加工食品類には生命がなく、 常食していると生命活動に悪影響を与えるのは必然です。 「栄養を多く摂…

微量栄養素の過剰摂取の問題(2)

[脳・健康・食・DIET] 講座(No.500) 水溶性ビタミンの過剰摂取による主な問題点は次の通りです。「ビタミンC」の大量摂取は、消化管や泌尿器の機能を阻害します。 血清コレステロールを減らすために「ビタミンB3」を大量投与すると、 肝機能が混乱し、中…

微量栄養素の過剰摂取の問題(1)

[脳・健康・食・DIET] 講座(No.499) 私たちの生命は、 自然界の生命ある生物(植物・動物)によって生かされています。 その食物に適度に均衡している 多様な栄養素の摂食による同化作用によって 生命を支える分子となっています。 それら生命に含まれている物…

脳が主役です〜植物性化学物質〜抗酸化作用

・健康・食・DIET] 講座(No.498)〜分子栄養学で研究が進んでいるのが 「植物性化学物質」(フィトケミカル)です。この物質は、様々の果物類や野菜類、 茸類などに数千種類が含まれています。 しかし、この物質は微量栄養素のように必須栄養素ではなく、 摂取…

脳が主役です〜食物繊維は有害化学物質を体外に排出

[脳・健康・食・DIET] 講座(No.497)〜 食物繊維質は、蛋白質、糖質、脂質、ビタミン、 ミネラルに次ぐ重要な栄養素です。 カロリーもなく、微量栄養素も含んでいませんが、 脳と体の健康維持には不可欠な物質です。 食物中の繊維質の不足が現代人の健康に 大…

脳が主役です〜ミネラルの役割(2)

脳・健康・食・DIET] 講座(No.496)〜 脳にとって主要なミネラルは、カルシウム、亜鉛、鉄です。 脳は1000億を超える神経細胞の塊ですから、 それら神経細胞などの組織に分布している カルシウムを欠かすことはできません。 カルシウムが欠乏すると、 脳…

脳が主役です〜ミネラルの役割(1)

[脳・健康・食・DIET] 講座(No.495)〜 ミネラルもビタミンと同じく、 主要栄養素が脳内で働くためには欠かせない物質です。 ミネラルは、 他の栄養素の有機物と異なり無機質です。 健康増進法に基づく食事摂取基準の対象は、 次の13元素を定めています。 …

脳が主役です〜ビタミンと所要量

[脳・健康・食・DIET] 講座(No.494)〜 ビタミンは、ある特定の種類だけを 多く摂っても意味がありません。 13種の水溶性ビタミンの所要量が すべて満たされていなければなりません。 所要量が不足するビタミンが1つでもあれば、 他のビタミンは所要量が足…

脳が主役です〜ビタミンの脳内での働き

[脳・健康・食・DIET] 講座(No.493)〜 脳を元気にする主要栄養素は蛋白質、脂質、糖質です。 しかし、ビタミンの力を借りないと、 それらの主要栄養素は脳内で働くことはできません。 ビタミンはミネラルとともに 主要栄養素の力を引き出す陰の主役です。 水…

[脳・健康・食・DIET] 講座(No.492)〜脳が主役です〜炭水化物禁止は危険 「炭水化物・糖質禁止ダイエット」 「ダイエット食品類使用」「単品食品ダイエット」 「低カロリー食品使用」など、 脳に必須の良質なエネルギー源の摂取を禁止・抑制するダイエットは…

脳が主役です〜脳と糖質〜良質のエネルギー源

[脳・健康・食・DIET] 講座(No.491)〜 炭水化物(糖質)は、 脳の必須エネルギー源であるブドウ糖の原料であり、 不足すると昏睡状態になります。 すなわち、脳は絶えず一定の血糖値を保つ必要があります。 首から下の体は、 脂肪という予備エネルギー源を蓄え…

脳が主役です〜脂質の摂取量

[脳・健康・食・DIET] 講座(No.490)〜 脳は与えられた環境や条件に反応して、年齢に関係なく、 絶えず変化し進化し続けています。 それら脳の進化を支えているのが食物です。 何を、どのようなバランスで、日々食べているか否かは、 その人の脳機能が進化す…

脳が主役です〜脳と脂質(2)

[脳・健康・食・DIET] 講座(No.489)〜 脂肪酸には、飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、 多価不飽和脂肪酸(「オメガ6必須脂肪酸」 「オメガ3必須脂肪酸」)があります。 それら脂肪酸は、脳の健康に深い関わりがあります。 アルツハイマー病の患者の食生活の顕…

脳が主役です〜脳と脂質(1)

[脳・健康・食・DIET] 講座(No.488)〜 私たち生命体が地球上に存在しているのは 油(脂)のおかげです。 脳の神経細胞をはじめ人体60兆の細胞は 脂質で生成された膜によって細胞が守られています。 もしもこの細胞膜が無ければ細胞は水に溶けてしまい、 私た…

脳が主役です〜蛋白質の摂取量

[脳・健康・食・DIET] 講座(No.487)〜 生命活動にとって必須の蛋白質は、 毎日、食物から摂食する必要があります。 脳と体を構成している蛋白質成分は、 1日当たり体重1㎏に対して1g必要です。 体重60㎏の人は毎日60g以上必要となります。 この人の…

脳が主役です〜脳と蛋白質

[脳・健康・食・DIET] 講座(No.486)〜 脳の乾燥重量の約半分は蛋白質です。 蛋白質は脳にとって最も大切な物質であり、 神経細胞や神経伝達物質の主要な構成成分です。 また、生命活動の主役である分子もアミノ酸です。 蛋白食品によって体内で合成できる非…

脳が主役です〜肥満者と味覚異常者

[脳・健康・食・DIET] 講座(No.485)〜 外食、ファーストフードやスナック菓子などの ジャンクフードの加工食品を常食していると、 味覚異常になる可能性があります。 味覚異常の原因は亜鉛の不足です。 味覚細胞は他の細胞に比べて新陳代謝が速い。 代謝とは…

脳が主役です〜「五味」と「五大栄養素の味覚」との関係

[脳・健康・食・DIET] 講座(No.484)〜 味蕾による「五味」の味覚を感知する能力は、 「五大栄養素」の味覚を感知する能力に 相応しているのではないかと考えています。 「甘味」(糖質)は、ブドウなどの 甘い果物類、砂糖・蜂蜜のように、 脳のエネルギー源の…